御朱印

当社では通常の御朱印に加えて季節の花や風物詩などを手彫りはんこで奉製した月替り御朱印や切り絵御朱印を頒布しております。

通常御朱印

御霊大神 

本殿御祭神
初穂料 500円

御霊神社 足止め狛犬

江戸時代から伝わる願掛けの方法で「大切な人が遠くに行かないように」との願いを込められ狛犬の足に紐が結ばれています。

初穂料 500円

鎮宅霊符神社 天之御中主命

南都陰陽師鎮守
奈良市陰陽町鎮座
初穂料 500円


刺繍御朱印

枝垂れ桜と足止め狛犬

御神紋五七桐紋、枝垂れ桜、足止め狛犬の刺繍で縫製致しました✨

◇頒布時期 令和6年1月1日(月)より 

※無くなり次第終了

残りわずかとなっておりますご希望の方はお早めに

◇初穂料 1,200円 

◇サイズ 110×150mm

鳳凰と桐

御本殿の御幌に描かれている鳳凰と桐を刺繍で縫製致しました✨

◇頒布時期 令和6年5月1日(水)より

 ※無くなり次第終了

◇初穂料 1,200円 

◇サイズ 110×150mm


オリジナル御朱印帳

御朱印帳「足止め狛犬」

金襴製で表面は足止めの狛犬、裏面は五七桐の神紋と叶結びをデザイン致しました。

◇大判サイズ:18cm×12cm ‬ ◇紙質:鳥の子紙‬ 

◇白色・藤色

◇初穂料 2000円‬

見開き御朱印帳「鳳凰」

御本殿の御幌に描かれている鳳凰と桐をモチーフにしたデザインです。

鳳凰は伝説上の鳥であり、桐の木に住むと言われています。めでたいことが起こる前兆として現れる瑞鳥とされ、その美しさと神聖さから、吉祥や繁栄の象徴とされています。

「御朱印帳」「御霊神社」の文字は宮司が揮毫した書を箔押ししております。

‪◇サイズ:18cm×24cm‬ ◇紙質:奉書紙‬ 

◇ 初穂料 3500円


「神輿修復記念御朱印帳」

令和7年に御祭神井上内親王が薨去されて1250年の節目の年を迎えます。それにあわせて御神輿修復事業を計画しております。秋の祭礼では御神輿が氏子地域を巡り氏子の平安を祈る渡御を斎行しております。この例大祭は少なくとも中世にまで遡る歴史を持つ「ならまち」の伝統行事として地域の皆さまに親しまれております。祭礼の中心となります神輿につきましては長い年月の間に経年劣化が進んでおり傷みも激しく修理をしなければならない状態にあり、神輿を納める神輿蔵につきましても同様の状況にあります。

修復事業を行うにあたり、当事業を記念いたしました特別御朱印帳を奉製いたしました。お納めいただきました初穂料については御神輿及び神輿蔵、大鳥居、奉納刀等の修復に充てさせていただきます。

裏面の絵柄は収蔵庫から発見しました天龍子藤原正隆の銘の奉納刀(江戸時代1845年)と参道入り口の大鳥居の意匠を凝らしたものです。

最初の項に神輿の象徴である鳳凰の印を押した特別御朱印を書入れしております。

◇大判サイズ:18cm×12cm ‬ 

◇紙質:鳥の子紙‬ 

◇初穂料:3000円‬(特別御朱印書入)


神輿修復記念特別切り絵御朱印

神輿修復事業を記念した特別切り絵御朱印3種を奉製いたしました✨
お納めいただきました初穂料は御神輿及び神輿蔵、奉納刀、鳥居の修復に充てさせていただきます。

①御神輿

秋の祭礼では御神輿が氏子地域を巡り氏子の平安を祈る渡御を斎行しております。この例大祭は少なくとも中世にまで遡る歴史を持つ「ならまち」の伝統行事として地域の皆さまに親しまれております。

②奉納刀

宝庫から発見した天龍子藤原正隆の銘の入った江戸時代の奉納刀を箔押しで表現しております。修復して本来の輝きを取り戻し、神社の宝物として後世に引き継いでいきたいと考えております。

③大鳥居

この記念すべき年に神社の象徴である鳥居の修復を計画しております。

◇サイズ:約21cm×15cm ‬ 

◇無くなり次第、終了となります。

◇初穂料:各1500円‬

我々の祖先が永きに亘り、今日まで受け継いできた信仰や伝統を永く後世に継承されるよう何卒格別のご奉賛を賜りますよう心からお願い申し上げます。


切り絵御朱印

鳥居と足止め狛犬

◇頒布時期 令和6年5月1日(水)より

◇無くなり次第、終了となります。

◇サイズ 150×210mm

◇初穂料 1,500円


春夏秋冬切り絵御朱印

1年を通して春夏秋冬の切り絵御朱印を頒布致します。

春の切り絵御朱印

春の風情と社殿を切り絵で表現いたしました✨

◇サイズ 150×210mm
◇初穂料 1,500円
◇無くなり次第、終了となります。

夏の切り絵御朱印

頒布時期 令和6年6月〜

秋の切り絵御朱印

頒布時期 令和6年9月〜

冬の切り絵御朱印

頒布時期 令和6年12月〜


神獣四神切り絵御朱印

方角を司る四神、東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武をデザインした特別な切り絵御朱印を頒布します。

当社は桓武天皇の勅命により御創祀された神社でございます。桓武天皇は平城京から長岡京、そして平安京へ遷都されました。新たに都を築くにあたり、四神相応(東西南北の守護神に守られた土地)の考えに基づき、山々に囲まれた平安な地に都を定められました。この故事にちなんで皆様の平安を願い奉製いたしました。

◇初穂料 1体につき1,500円 
◇サイズ 150×210mm

南都二大御霊社コラボ切り絵御朱印

御霊神社と崇道天皇社の二社の御朱印でひとつになる特別な切り絵御朱印を頒布致します。

江戸時代に春日大社より移建された春日造の御本殿と、普段目にすることが出来ない御扉奥の御幌に描かれている鳳凰と神紋の桐の意匠を凝らした特別切り絵御朱印です。


月替わり御朱印

皐月限定御朱印

5月の月替わり御朱印は「端午の節句」と「立夏」を手彫りハンコで奉製致しました✨

①端午の節句(見開き)

◇初穂料 1000円

②立夏

二十四節気のひとつ 5月5日頃

夏の兆しが見え始める頃で一年で最も過ごしやすい季節

◇初穂料 500円

◇頒布期間 令和6年5月1日(水)〜31日(金) 

◇直書き日 5月1日(水)、3日(金)、12日(日) 受付時間 10時〜16時

◇上記以外の日は書置き(予め書いた紙)のお渡しです。

※上記以外の日にご参拝で御朱印帳への直書きを希望される方はレターパックライト(宛名は記入しておいて下さい)をご持参いただきましたらお預かりし後日書入れをしてお送りいたします。神社にもレターパックの用意はございます。

◇新たに御朱印帳をお受けの場合は直書き日以外でも限定御朱印の書き入れは可能です。

◇日付は「令和六年皐月」となります。

◇書置き分については無くなり次第終了となります。


卯月限定御朱印

4月の月替わり御朱印は「昭和祭」と「穀雨」を手彫りハンコで奉製致しました✨

①昭和祭(見開き)

昭和天皇が御生誕された4月29日(昭和の日)に御聖徳を称え、皇室の弥栄と国家の発展を祈る祭祀

◇初穂料 1000円

②穀雨

二十四節気のひとつ 4月20日頃

あらゆる穀物に降り注ぐ恵みの春の雨

◇初穂料 500円

◇頒布期間 令和6年4月1日(月)〜30日(火) 

◇直書き日 4月1日(月)、14日(日)、21日(日) 受付時間 10時〜16時

◇上記以外の日は書置き(予め書いた紙)のお渡しです。

※上記以外の日にご参拝で御朱印帳への直書きを希望される方はレターパックライト(宛名は記入しておいて下さい)をご持参いただきましたらお預かりし後日書入れをしてお送りいたします。神社にもレターパックの用意はございます。

◇新たに御朱印帳をお受けの場合は直書き日以外でも限定御朱印の書き入れは可能です。

◇日付は「令和六年卯月」となります。

◇書置き分については無くなり次第終了となります。


〈車でお越しの方へ〉

鳥居の前の路上駐車は近隣の方の迷惑になりますので、お近くのコインパーキングをご利用いただくようお願いいたします。

〈郵送申込方法〉

◇現金書留のみの受付になります。

◇氏名、住所、電話番号、希望の御朱印の種類とサイズ(通常15cm×9.8cm 大判 17.3cm×11.4cm)と枚数を記入の上、初穂料と送料(180円/370円/520円※)を添えて現金書留にて当社にお送り下さい。

◇御朱印申込書はダウンロード、印刷が可能です。

ダウンロード出来ない場合は必要事項を記入した用紙を同封してください。


※御朱印帳、見開き御朱印、切り絵御朱印を希望の方は送料が370円になります。

※御朱印帳を2冊以上ご希望の場合は送料が520円になります。


◇10日前後でお届けを予定しておりますが状況により前後することがございますので、予めご了承ください。

※郵送分の日付は「令和◯年◯月吉日」となります。


◇書置き御朱印の対応になりますのでお持ちの御朱印帳をお送りになられましても対応致しかねます。予めご了承ください。

◇御朱印が届きましたら神社の方角へ向き、遥拝下さい。また状況が落ち着きましたら是非お参り下さい。


〈郵送先〉

〒630-8321 奈良市薬師堂町24番地

御霊神社 宛  電話 0742-23-5609

5月限定御朱印の郵送受付分につきましては5月1日より順次お送りいたします。

※状況によっては大幅に遅れることもございますので、予めご了承下さい。


過去の限定御朱印

(現在頒布しておりません)

3月 桃の節句

2月 天長祭

1月 開運招福

12月 大雪

11月 楓蔦黄

10月 御霊会

 9月 仲秋の名月

8月 大暑

7月 七夕

6月 夏至

5月 牡丹華

4月 桜始開

3月 桃の節句

2月 黄鴬睍睆

1月 開運招福

12月 大雪

11月 楓蔦黄

10月 御霊会

9月 仲秋の名月

8月 大暑

7月 菅原道真公 和歌

7月 七夕

6月 夏至

5月 端午の節句

4月 桜始開

3月 桃の節句

2月 黄鶯睍睆

1月 迎春

12月 大雪

11月 楓蔦黄

10月 御霊会

9月 仲秋の名月

7月 七夕

3月 春分

2月 節分

1月 干支甲辰

12月 年越大祓

11月 新嘗祭

10月 寒露

9月 秋分

8月 ならまち遊歩

7月 蓮始開

6月 夏越大祓

5月 端午

4月 清明

3月 春分

2月 祈年祭

1月 干支うさぎ

12月 年越大祓

11月 新嘗祭

10月 霜降

9月 重陽

8月 ならまち遊歩

6月 夏越大祓

5月 牡丹華

12月 年越大祓

12月 一陽来復

10月 菊花開

9月 彼岸花

8月 ならまち遊歩

8月 ひまわり

11月 新嘗祭