御朱印
当社では通常の御朱印に加えて季節の花や風物詩などを手彫りはんこで奉製した月替り御朱印や切り絵御朱印を頒布しております。
通常御朱印
御霊大神
本殿御祭神
御霊神社 足止め狛犬
江戸時代から伝わる願掛けの方法で「大切な人が遠くに行かないように」との願いを込めて狛犬の足に紐を結びます。
鎮宅霊符神社 天之御中主命
南都陰陽師鎮守
奈良市陰陽町鎮座
初穂料 各500円
御祭神御霊八柱大神御朱印
御祭神である八柱の神様の御朱印を、毎月1種類ずつ頒布いたします。
4月 井上皇后 / 5月 他戸親王 / 6月 藤原広嗣
7月 早良親王 / 8月 藤原大夫人 / 9月 橘逸勢
10月 伊豫親王 / 11月 文屋宮田麻呂
当社にお祀りしている神々は、奈良時代から平安時代にかけて、政争や策略が渦巻く中で、思いがけない冤罪により非業の最期を遂げられた悲運の方々です。
【頒布期間】令和7年4月1日 ~ 11月30日
※過去の月に頒布した御朱印もお受けいただけますのでご希望の方はお申し出ください。
ただし混雑時やご希望の数が多い場合は、郵送対応またはお時間をいただくことがございます。
【頒布方法】直書き/書置き対応
【初穂料】 各御朱印 500円
【特典の特別御朱印】
8種類すべての御朱印をお受けになった方には、「桓武天皇」の特別御朱印を授与いたします。
※すべての御朱印をお受けの際に、お申し出ください。
オリジナル御朱印帳
御朱印帳「足止め狛犬」
大切な人が遠くに行ってしまわないよう願いを込めて、狛犬の足に紐を結ぶ「足止め祈願の狛犬」と鳥居をモチーフにし、裏面は鳥居の扁額を表したデザインです。
桃色
萌黄色
◇大判サイズ:18cm×12cm
◇紙質:鳥の子紙
◇初穂料:2000円
見開き御朱印帳「鳳凰」
御本殿の御幌に描かれている鳳凰と桐をモチーフにしたデザインです。
鳳凰は伝説上の鳥であり、桐の木に住むと言われています。めでたいことが起こる前兆として現れる瑞鳥とされ、その美しさと神聖さから、吉祥や繁栄の象徴とされています。
「御朱印帳」「御霊神社」の文字は宮司が揮毫した書を箔押ししております。
◇サイズ:18cm×24cm ◇紙質:奉書紙
◇ 初穂料 3500円
「神輿修復記念御朱印帳」
令和7年に御祭神井上内親王が薨去されて1250年の節目の年を迎えます。それにあわせて御神輿修復事業を計画しております。秋の祭礼では御神輿が氏子地域を巡り氏子の平安を祈る渡御を斎行しております。この例大祭は少なくとも中世にまで遡る歴史を持つ「ならまち」の伝統行事として地域の皆さまに親しまれております。祭礼の中心となります神輿につきましては長い年月の間に経年劣化が進んでおり傷みも激しく修理をしなければならない状態にあり、神輿を納める神輿蔵につきましても同様の状況にあります。
修復事業を行うにあたり、当事業を記念いたしました特別御朱印帳を奉製いたしました。お納めいただきました初穂料については御神輿及び神輿蔵、大鳥居、奉納刀等の修復に充てさせていただきます。
裏面の絵柄は収蔵庫から発見しました天龍子藤原正隆の銘の奉納刀(江戸時代1845年)と参道入り口の大鳥居の意匠を凝らしたものです。
最初の項に神輿の象徴である鳳凰の印を押した特別御朱印を書入れしております。
◇大判サイズ:18cm×12cm
◇紙質:鳥の子紙
◇初穂料:3000円(特別御朱印書入)
刺繍御朱印
神獣四神
神獣四神を精巧な刺繍で描き上げた華やかな御朱印✨
◇頒布時期 令和7年1月1日(水)より
◇サイズ 150×210mm
◇初穂料 3,500円
鳳凰と桐
御本殿の御幌に描かれている鳳凰と桐を刺繍で縫製致しました✨
◇サイズ 110×150mm
◇初穂料 1,200円
神輿修復記念特別切り絵御朱印
神輿修復事業を記念した特別切り絵御朱印3種を奉製いたしました✨
お納めいただきました初穂料は御神輿及び神輿蔵、奉納刀、鳥居の修復に充てさせていただきます。
①御神輿
秋の祭礼では御神輿が氏子地域を巡り氏子の平安を祈る渡御を斎行しております。この例大祭は少なくとも中世にまで遡る歴史を持つ「ならまち」の伝統行事として地域の皆さまに親しまれております。
②奉納刀
宝庫から発見した天龍子藤原正隆の銘の入った江戸時代の奉納刀を箔押しで表現しております。修復して本来の輝きを取り戻し、神社の宝物として後世に引き継いでいきたいと考えております。
③大鳥居
この記念すべき年に神社の象徴である鳥居の修復を計画しております。
◇サイズ:約21cm×15cm
◇無くなり次第、終了となります。
◇初穂料:各1500円
我々の祖先が永きに亘り、今日まで受け継いできた信仰や伝統を永く後世に継承されるよう何卒格別のご奉賛を賜りますよう心からお願い申し上げます。
切り絵御朱印
新春限定切り絵
正月にふさわしいおめでたい意匠として、初日の出や富士山、松竹梅、そして巳年の破魔矢を切り絵で表現しました✨
◇頒布時期 令和7年1月1日(水)より
◇無くなり次第、終了となります。
◇サイズ 150×210mm
◇初穂料 1,500円
獅子舞
秋季例大祭の際に奉納される躍動感ある「獅子舞」を切り絵で表現いたしました。
獅子舞は1400年前に仏教とともに日本に伝えられた邪気を払う縁起の良い伝統芸能です。
鳥居と足止め狛犬
大切な人が遠くに行ってしまわないよう願いを込めて、狛犬の足に紐を結ぶ「足止め祈願の狛犬」と鳥居を切り絵で表現いたしました。
◇サイズ 各150×210mm
◇初穂料 各1,500円
春夏秋冬切り絵御朱印
1年を通して春夏秋冬の切り絵御朱印を頒布致します。
春の切り絵
夏の切り絵
秋の切り絵
冬の切り絵
◇サイズ 各 150×210mm
◇初穂料 各 1,500円
◇無くなり次第、終了となります。
神獣四神合わせ切り絵御朱印
四神御朱印 ~方位守護神~
四方から降りかかる悪災を鎮め守護するといわれる
中国漢代の神獣を合わせ切り絵で表現しました。
◇初穂料 各1,500円
◇サイズ 150×210mm
令和7年1月1日(水)より授与いたします。
【青龍】東方を守り、昇運と豊作を呼ぶ青龍
家運隆盛、商売繁盛を招きます
【朱雀】天上で神とともに棲む瑞鳥、朱雀
南方を守り、平安と福を授けます
【白虎】西方を守り、女性に子宝と安産を
夫婦に円満を授けるとされる白虎
【玄武】亀と蛇が一つになった神獣、玄武
北方を守り、繁栄と長寿をもたらします
神獣四神切り絵御朱印
方角を司る四神、東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武をデザインした特別な切り絵御朱印
当社は、桓武天皇の勅命により御創祀された由緒ある神社でございます。桓武天皇は平城京から長岡京、さらに平安京へと遷都され、新たな都を築かれる際には、四神相応(東西南北の守護神に守られた土地)の考えに基づき、山々に囲まれた平安な地を都として定められました。
この故事にちなみ、皆様の平安を願い心を込めて奉製いたしました。
※白虎は終了しました。
◇初穂料 各1,500円
◇サイズ 150×210mm南都二大御霊社コラボ切り絵御朱印
御霊神社と崇道天皇社の二社の御朱印でひとつになる特別な切り絵御朱印を頒布致します。
江戸時代に春日大社より移建された春日造の御本殿と、普段目にすることが出来ない御扉奥の御幌に描かれている鳳凰と神紋の桐の意匠を凝らした特別切り絵御朱印です。
※左側(黄色)の御朱印は崇道天皇社での授与となります。
◇初穂料 1体につき1,500円
◇サイズ 150×210mm
※崇道天皇社奉製分については崇道天皇社公式HPより直接お申込ください。
月替わり御朱印
卯月限定御朱印(4月)
4月の月替わり御朱印は「昭和祭」と「清明」を手彫りハンコで奉製致しました✨
①昭和祭
昭和天皇が御生誕された4月29日(昭和の日)に御聖徳を称え、皇室の弥栄と国家の発展を祈る祭祀
◇初穂料 1000円
②清明
二十四節気の清明は花が咲き鳥が舞い、すべてのものが清らかで生き生きとしている春の様子
◇初穂料 500円
◇頒布期間
令和7年4月1日(火)〜30日(水)
◇直書き日
4月1日(火)、13日(日)、20日(日)
受付時間 10時〜16時
◇上記以外の日は書置き(予め書いた紙)のお渡しです。
※上記以外の日にご参拝で御朱印帳への直書きを希望される方はレターパックライト(宛名は記入しておいて下さい)をご持参いただきましたらお預かりし後日書入れをしてお送りいたします。神社にもレターパックの用意はございます。
◇新たに御朱印帳をお受けの場合は直書き日以外でも限定御朱印の書き入れは可能です。
◇日付は「令和七年卯月」となります。
◇郵送での頒布も対応いたしております。
弥生限定御朱印(3月)
3月の月替わり御朱印は「桃の節句」と「春風」を手彫りハンコで奉製致しました✨
①桃の節句
◇初穂料 1000円
②春風
◇初穂料 500円
◇頒布期間
令和7年3月1日(土)〜31日(月)
◇直書き日
3月1日(土)、16日(日)、23日(日)
受付時間 10時〜16時
◇上記以外の日は書置き(予め書いた紙)のお渡しです。
※上記以外の日にご参拝で御朱印帳への直書きを希望される方はレターパックライト(宛名は記入しておいて下さい)をご持参いただきましたらお預かりし後日書入れをしてお送りいたします。神社にもレターパックの用意はございます。
◇新たに御朱印帳をお受けの場合は直書き日以外でも限定御朱印の書き入れは可能です。
◇日付は「令和七年弥生」となります。
◇郵送での頒布も対応いたしております。
〈車でお越しの方へ〉
鳥居の前の路上駐車は近隣の方の迷惑になりますので、お近くのコインパーキングをご利用いただくようお願いいたします。
〈郵送申込方法〉
◇現金書留のみの受付になります。
◇氏名、住所、電話番号、希望の御朱印の種類とサイズ(通常15cm×9.8cm 大判 17.3cm×11.4cm)と枚数を記入の上、初穂料と送料(210円/430円/600円※)を添えて現金書留にて当社にお送り下さい。
◇御朱印申込書はダウンロード、印刷が可能です。
ダウンロード出来ない場合は必要事項を記入した用紙を同封してください。
※御朱印帳、見開き御朱印、切り絵御朱印を希望の方は送料が430円になります。
※御朱印帳を2冊以上ご希望の場合は送料が600円になります。
◇10日前後でお届けを予定しておりますが状況により前後することがございますので、予めご了承ください。
※郵送分の日付は「令和◯年◯月吉日」となります。
◇書置き御朱印の対応になりますのでお持ちの御朱印帳をお送りになられましても対応致しかねます。予めご了承ください。
◇御朱印が届きましたら神社の方角へ向き、遥拝下さい。また状況が落ち着きましたら是非お参り下さい。
〈郵送先〉
〒630-8321 奈良市薬師堂町24番地
御霊神社 宛 電話 0742-23-5609
4月限定御朱印につきましては、4月1日にお届けできるよう現在、受付をしております。。
※状況によっては遅れることもございますので、予めご了承下さい。
過去の限定御朱印
(現在頒布しておりません)
2月 黄鶯睍睆
正月 開運招福
12月 大雪
11月 明治祭
10月 御霊会
9月 仲秋の名月
8月 大暑
7月 七夕
6月 夏至
5月 端午の節句
4月 昭和祭
3月 桃の節句
2月 天長祭
1月 開運招福
12月 大雪
11月 楓蔦黄
10月 御霊会
9月 仲秋の名月
8月 大暑
7月 七夕
6月 夏至
5月 牡丹華
4月 桜始開
3月 桃の節句
2月 黄鴬睍睆
1月 開運招福
12月 大雪
11月 楓蔦黄
10月 御霊会
9月 仲秋の名月
8月 大暑
7月 菅原道真公 和歌
7月 七夕
6月 夏至
5月 端午の節句
4月 桜始開
3月 桃の節句
2月 黄鶯睍睆
1月 迎春
12月 大雪
11月 楓蔦黄
10月 御霊会
9月 仲秋の名月
7月 七夕
2月 節分
正月 干支乙巳
12月 年越大祓
11月 新嘗祭
11月 秋麗
9月 重陽
8月 ならまち遊歩
7月 夏燕
6月 夏越大祓
5月 立夏
4月 穀雨
3月 春分
2月 節分
1月 干支甲辰
12月 年越大祓
11月 新嘗祭
10月 寒露
9月 秋分
8月 ならまち遊歩
7月 蓮始開
6月 夏越大祓
5月 端午
4月 清明
3月 春分
2月 祈年祭
1月 干支うさぎ
12月 年越大祓
11月 新嘗祭
10月 霜降
9月 重陽
8月 ならまち遊歩
6月 夏越大祓
5月 牡丹華
12月 年越大祓
12月 一陽来復
10月 菊花開
9月 彼岸花
8月 ならまち遊歩
8月 ひまわり
11月 新嘗祭